|
■蜜蝋ワックスBeeswax Oil
|
宮崎椅子のオリジナル商品の塗装には、基本は蜜ろうワックスが使用されています。
シックハウスなどが問題になっている今、できるだけ人体に環境や害の無いものを
選択肢に、と蜜ろうワックス塗装をはじめました。ウレタンやラッカー塗装に比べると、手入れが必用ですが、
自分でメンテナンスすることで、商品に愛着がわき、永く使っていただけることで環境への配慮にもつながります。
Our products are basically finished with beeswax oil. Recently, many people are worried about a “sick house” syndrome (in which certain synthetic materials induce nausea). Then, we started choosing the material which is no harm for environment and human body as good as possible. The furniture finished with beeswax oil needed some maintenance than poly urethane finished or lacquer finished ones. However, doing maintenance of furniture by yourself will make you feel a strong attachment for them. And also, it makes your furniture last long and it would be the consideration of environment.
|
■特徴Characteristic
|
・防水性・・・・・・・・・・・・木にはっ水効果を持たせます。
・ナチュラルなつや・・・・木目に美しく自然なつやを与えます。
・天然・・・・・・・・・・・・・・国産、無農薬、無漂白です。
・よく伸びて経済的・・・・・カレースプーン1杯で約半畳分、1リットルで約70平方メートル。(約40畳分)
・簡単に塗ることができる・・・スポンジで1回塗りするだけで、下地オイルは不要です。
1. Water resistant --- It makes wood have a water-repellent treatment.
2. Natural polish --- It makes the grain of wood polished naturally.
3. Natural materials --- It is made in Japan, organic, and not bleached.
4. Economical --- 1 spoon of beeswax oil can polish the 90cm2 of wood floor.
5. Easy to maintenance --- You do not have to put on an undercoat. Just put beeswax oil with a sponge only one time.
|
■製造方法How to make
|
蜜ろうとは、ミツバチが体内から分泌したロウで、巣に使われます。
国内の養蜂家からハチミツをとったあとのムダ巣を集め、それを湯せんで溶かし、さらしでゴミだけを取り除きます。
その、無漂白の蜜ろうと、無農薬の純正一番絞り荏(え)ゴマ油をブレンドして蜜ろうワックスができあがります。
“Beeswax” is the wax which is secreted by honeybees, and bees make it for making their hive.
Beeswax maker gather wasted beehives after taking honey from the apiarist in Japan. Beehives are melted by heating in hot water, and take away refuse by cotton cloth. Blending this beeswax and organic Perilla seeds oil (the first squeezed) become our beeswax oil.
|
■メンテナンスMaintenance
|
黒ずんだ部分には
1.洗剤とタワシで落とす方法
タワシに中性洗剤または純石鹸をつけ、
木目に沿ってこすり、泡をふきとる。
乾いたら薄く蜜ろうワックスを塗布してください。
2.サンドペーパーで落とす方法
サンドペーパーの600番で木目に沿って汚れた部分をこする。
汚れが取れたら薄くワックスを塗布してください。
3.熱によって溶かす方法
汚れた部分にドライヤーを当て、熱によって
ロウを溶かし、すばやく汚れをふき取る
汚れが取れたら薄くワックスを塗布してください。
テーブルなどの天板は、水等をこぼしたままにしておくとロウの部分が白っぽく
なるので、その部分を1000番以上のサンドペーパーで木目に沿ってなでるように取り、
その部分にワックスを塗布してください。
For a blackened part
1. Using detergent and a scrubbing brush
Put the neutral detergent or pure soap on a scrubbing brush.
Scrub the wood parallel to the grain, and wipe the foam.
After dried out, spread the beeswax oil thinly.
2. Using a sandpaper
Rub the spot parallel to the grain with a sandpaper #600.
After the stain come off, spread the beeswax oil thinly.
3. Melting with heat
Put the heat on the spot with a drier (a hair drier), and melt the wax.
Wipe off the stain quickly.
After the stain come off, spread the beeswax oil thinly.
|
|
|