脚カット風景

当社では、お客様の要望にあわせて
脚をカットして座面の高さを調節しています。
本日もベテラン鳥羽さんが慎重に
脚カットしてくれていました。
「開発担当スタッフが語るデザイナー紹介」
前回の4月から気が付けば1ヶ月ほど経ちましたが、、、
お待たせしました第2弾の紹介です!
今回のデザイナーは小泉誠さんです。
早速見たい方はこちらのリンクから↓↓↓
前回紹介した村澤さんと同じく、初期から今日に至るまで
宮崎椅子製作所と長年歩みを共にしてこられた小泉誠さんを
開発スタッフならではの視点で紹介しています。
製品が生まれる背景や作り手ついて興味のある方は
是非見てみてください。
また、開発担当スタッフとは何ですか?という方は
こちらのブログ記事を合わせてご覧ください。→ブログ記事
本日、年2回の大掃除の日でした。
まずは竹で高いところの埃を掃います。
そうして床には足跡がつくほど木屑が積もっていきます。
普段なかなかできないところを隅々まで掃除。
いつも以上に木屑まみれですが、心はすっきり。
機械のメンテナンスもして、職場の環境を整えます。
そんな大掃除を終えて、
宮崎椅子製作所も明日よりゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。
4月29,30日
5月1,3,4,5,7,8日
上記の日にちは
事務・製造・出荷等を含む通常業務を停止させていただきますので
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
しっかりと休んでそれぞれ羽を伸ばし英気を養いたいと思います。
メリハリをつけて休み明けからまた製作に励みますので
どうぞ皆様も良い連休をお過ごしくださいませ。
「開発担当スタッフが語るデザイナー紹介」が
本日からシリーズで始まります!
第1弾のデザイナーは村澤一晃さん。
早速見たい方はこちらのリンクから↓↓↓
ロングセラーであるpepeシリーズや、
GINA、LUNA、sail、LIBERO、新作のMAKU、、、などなど
宮崎椅子製作所ワークショップ始まりのデザイナーであり、
数々の製品を生み出してこられた村澤さんを
開発スタッフならではの視点で語っております。
まず、そもそも開発担当スタッフとは何ですか?
・・・という方のためにも一応説明いたします。
開発担当スタッフとはその名の通り、
デザイナーと関り合いながら新作製品を開発する現場スタッフのことです。
デザイナーから届いた平面図を見て原寸の椅子を試作します。
2ヶ月に1度のペースで行われているワークショップでは
デザイナーが実際に工場へ訪ねてきてくれます。
試作を目の前に座り心地や触り心地を確かめ
みんなで試行錯誤しながら更に手を加えていきます。
そうしてデザイナーの意思を汲み取り
現場の作り手として意見を交し合いながら
デザイナーと密に関わり合い仕事をします。
今回はそうした現場スタッフ目線ならではの内容になっております。
どのような過程で椅子が作られているのか
スタッフから見た村澤さんの人柄・特徴など
貴重な内容となっております!
製品が生まれる背景や作り手について興味のある方は
是非見てみてください。
ちなみに第2弾は2週間後の予定です。
またブログでもお知らせいたしますのでお楽しみに!
4月5日は2ヶ月に1度のワークショップ。
デザイナーの小泉誠さん、エーランチの星名さんと長田さん、こいずみ道具店の大柴さんが来社され、顔を合わせながら現場での話し合いが行われます。
本日は新たな椅子の試作がスタート。
小泉さん曰く、過去に断念した椅子の再チャレンジなんだとか。
背と座の形とその取り付け方が特徴的なデザインで
これからどのように変わっていくのか楽しみ!といった感じです。
試作担当の杉本さんは約1週間ちょっとで仕上げたにもかかわらず
そのできばえは小泉さんが褒めてくれるほどでした。
通常業務も忙しい中、試作開発のスタッフは大変。。。
杉本さん本当にお疲れ様です。次はまた6月!
さて、本日はワークショップと別にイベントがもうひとつ。
スタッフ全員で春の懇親会がありました。
風通しの良い通路での食事。
席順もくじ引きで決まり、部署の垣根を越えての
スタッフ同士の交流となりました。
豪華な鯛めしのお弁当と
魚の汁物で英気を養います。どちらもみんなに好評でした。
この春入社の新人自己紹介と
まだ年数が浅いスタッフも改めて自己紹介してもらいました。
より一層スタッフ間の風通しがよくなったかと思います。
良いものづくりをするためにはこういうコミュニケーションも
とても大切になってきますので、今後もして欲しいです。
午後からは引き続きミーティング。
HPやブログについてもみんなで考え合いました。
今回もボリュームのある会となりました。
あと、知っている方もいらっしゃると思いますが
宮崎椅子製作所はインスタグラムもしています。
是非そちらも見に来てください。
UとUが重なり合うような背もたれの形をしたUU chair 。
本日仕上げ組みでした。
どこの部署も日々忙しいですが、
春になり新しい仲間が増えて
職場は活気付いています。
明日はワークショップ!
本日から4月ですね。
ずいぶんと暖かくなってきました。
木取り場では林さんが奮闘中。
大きいクロスカットソー使いこなしながら
手際よく荒カットを進めていきます。
縫製場は細かい手作業が日々続きます。
手仕事は自分の力量と工夫次第で
より早く綺麗にすることができます。
何よりも、綺麗に仕上がった製品を見るとやりがいを感じます。
DC09の割り楔ほぞ(わりくさびほぞ)。
ほぞに切込みが入っており
組み立て時に楔(くさび)を打ち込むことで
高い強度が出せる組み方です。
精密な機械加工を活かした
精度の高い接合部です。
仕上がったKAKInoISU。
背もたれは曲木×切削加工の組み合わせ。
丸っこくて可愛らしい。見た目も手触りも優しいです。
背もたれを支えている後脚は湾曲しており
お尻の大きな方でもゆったりと座れます。
パーツ接合部の繋がりは滑らかで
見ていても心地いいです。
というわけで、もうすぐKAKInoISUの出荷が始まります。
本日から3月。
少しずつ暖かくなってきましたね。
もうすぐ春。
今年はお花見がしたいな、
…と思いながら工場敷地内の梅をパシャリ。
(人目につかないところで咲いていたのを先輩が教えてくれました)