曲げ木のはなし 2月17日
ボキッと音がした時点でビビっていたのです。
型からだした材料は案の定、オレていました。これは大変、もっと蒸さなければ、と今度は安易に蒸し過ぎました。型から出した材料はワレていました。
蒸し足りなくても駄目、蒸し過ぎても駄目。
曲げ木は一番いいところを狙います。樹種、材質、その他色々の問題の間を縫ってあの手この手でそのポイントを探り、狙っていく作業です。
だから今日の不良はいけない。
何につけても一番駄目なのは折れた音にびっくりして甘い判断に走ってしまったことなのです。今日もまた勉強。
はじめまして。
曲げ木を担当している坂口です。今日からブログに参加します。
その日曲げ木で思ったこと、感じたことを書いていこうと思っています。
どうぞよろしく。
2015年2月19日 13:11
曲げ木!
頼りにしています!!!
2015年2月19日 23:51
む様
コメントありがとうございます!
うれしいです!
微力ではありますが励んでいく所存であります!!
2015年2月20日 12:59
「オレ」と「ワレ」 それぞれ方向性が違うのですね
2015年2月20日 22:40
吉永‘元ブログ隊長’圭史様!
そうですね。方向は逆になります。
この間に「ハガレ」もあるのですが、その話はまたどこかで。