背もたれの曲げ木

daen chairの曲げ木が進行中です。

椅子の背もたれ部分の 背中に沿うような曲がり具合。

ただの削り出しよりも材料に無駄がなく

目切れの少ない 木目の通った強い部材ができるのが曲げの強み。

 

 

意外と曲げ木は感覚的な仕事です。

コツを掴むには 仕組みを理解しつつ 場数をこなす必要があります。

曲げ場のMさんも 木材の状態と向き合う日々。

 

 

今回の曲げ木は 縦型ベンダーと呼ばれる機械を使います。

LUNASail の背部分を曲げているのもこの機械です。

左右の端を持ち上げ 治具に沿わすようなカタチで

少しずつ少しずつ 慎重に曲げていく。

適切に蒸せれていないと この曲げるときに

材が折れたり くしゃっとシワができて 不良が出てしまう。

  

 

釜で蒸すといっても 樹種やそれぞれの含水率によっても水分の入り方が違います。

蒸した後の重さ 床に軽く打ち付けた時の鈍い音 見た目の膨らみ方など、

材料が発するさまざまな情報に 感覚を研ぎ澄ませることが大切です。

 

 

コメントする